知ってる?奥深いお茶の世界!緑茶の種類と製法を解説
2025/08/29
皆さんは普段、どんなお茶を飲んでいますか?
今回は、意外と知らない緑茶の種類とその製法について、
緑茶は「栽培方法」「製法」「収穫時期」で分類される!
一言で緑茶といっても、その種類はさまざま。大きく分けると、
- 栽培方法:日光を遮る「被覆(ひふく)」をするか、しないか
- 製造方法:「蒸す」か、「釜で炒る」か
- 収穫時期:「一番茶」「二番茶」など
今回は、特に種類が豊富な「栽培方法」と「製造方法」
【栽培方法で分類】日光を浴びて育つか、遮られて育つか?
緑茶の葉は、日光を浴びて育つ過程で「カテキン」を生成します。
1. 被覆をしない「煎茶」
私たちが普段よく口にする煎茶は、被覆をせず、
2. 被覆をする「玉露」と「かぶせ茶」
一方、被覆をして日光を遮って栽培されるのが「玉露」や「
【製造方法で分類】日本茶は「蒸し」、中国茶は「炒る」!
摘み取られたお茶の葉は、加熱することで発酵を止めます。
- 蒸す(日本式):高温の蒸気で蒸して発酵を止める方法です。
この方法で作られたお茶は、葉の色が鮮やかな緑色になります。 - 釜で炒る(中国式):釜で炒って発酵を止める方法です。
この方法で作られたお茶は、茶葉が勾玉(まがたま) のような形になり、香ばしい香りが生まれます。
この「蒸す」「炒る」の他にも、茶葉を焙煎する「ほうじ茶」、
好みのお茶を見つけてみよう!
いかがでしたか?私たちが普段何気なく飲んでいる緑茶も、
お店でお茶を選ぶ際は、ぜひ今回の知識を参考に、
----------------------------------------------------------------------
本とおちゃの店 ゆたかの本屋ちゃん
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削225
電話番号 : 0897-72-8108
FAX番号 : 0897-72-8108
上島町で気軽にテイクアウト
上島町でやさしい余韻のラテ
上島町で一人が心地よい場所
上島町で思い出に残るデート
----------------------------------------------------------------------